■ドライブ・シャフトの交換作業

・2002年8月
・メーター読み49000kmくらい

ご機嫌で義弟に自慢した時、いきなり指摘されて発覚!
タイヤハウス内が、グリースでべとべとでした。

交換部品が届きました。

どうも、タイプ2用なのか、形や太さがちょっと違うんですけど。
見た目大丈夫そうだったんで、作業開始(笑)。

まず、邪魔なものは外します。
この辺までは、順調だったんです。
ブレーキディスクはトルクスネジで付いているんで、トルクスドライバーが必要です。

で、ついでアップライトからドライブシャフトを抜くんだけど・・・・

とにかく、抜けない!!!
なぜか、ドライブシャフトがアップライトから抜けない!
ただ、差し込んであるだけのハズなのに、ハンマーでガンガン叩いてもなかなか抜けなくて、アレコレやって最終的には、プーリーを抜く道具を使って、なんとか抜けた(夢中だったんで、この道具のこと忘れてた・笑)。もう、くたくた。

抜けた後を見てみたら、アップライト側のスリーブ部になぞの物質が。
なんかボンドが固まったようなものが付いていました。

◆アップライト側が抜けたんで、今度はケース側。
この位置のピンを抜くんだけど、これもまた単純なモンじゃなくて、真ん中に細いピンがあって、その外側に円筒があるの。
最初は、全体の太さに合わせたピン抜きで一気に抜こうとしたたんだけど、無理でした。
だから、まず細いピンをドリルの歯(確か3mmくらいだった)をあてがって抜いてから、太い方(5mm)を抜きました。

真ん中のは細いし、外側のは薄いしで、抜くときも入れるときも結構気を使いました。

◆さて、取り付けの時も、やっぱり謎の物体が邪魔しやがった〜。
入れようとしても、ガンとして入らない。当たり前か・・・・

今度は、マイナスドライバーとかケガキみたいな道具で、溝に固着した「謎の物体」をコリコリ取る作業。
ライトで照らしながら、コリコリコリコリ・・・・
かなりイヤな作業でしたよ。

その後は、これといって問題なく終了。
外れると恐ろしいカ所なんで、慎重に組みました。

で、取り換えたドライブシャフトがこれ。
ぱっくりカバーが破れて中のグリスはすっかり無くなっていました。
カバーだけ・・・・なんてケチクサイことやらなくて良かったー。
めでたしめでたし

おしまい

メンテナンス記トップへ