純正の乗り心地を味わいたくて、憧れのKONIから純正OEM製品に換えちゃいました。 |
||
![]() |
◆届いた荷物 この時点では、後ろ側のダンパーしか届かなかった。 フロントダンパーはどこだ〜?! と、結局フロントダンパーが届いたのは、半月後。しかも、メーカーが違うじゃん(笑)。 OEM製品だから大丈夫っていうアドバイスを信じて始めます。 見た目は、やっぱりKONIのが格好いいね。 |
|
![]() |
◆いよいよ作業開始。 |
|
![]() |
◆さらに困ったことに、僕の使ったコンプレッサーは(極々普通のヤツ)圧縮していくと、上にボルトが出っ張っていくタイプ。 |
|
![]() |
◆それでも結局、圧縮しきれなくて、どうしてもアッパーアームから外せなかったんで(あと3mmくらいだった・涙)、アッパーアームも取っちゃいました。 |
|
![]() |
◆外したスプリングを使って説明すると、こんな感じ。 |
|
![]() |
◆そうそう、もうひとつ大変だったのが、この上側のナット。 |
|
![]() |
◆取外したスプリングとアッパーアーム。 |
|
![]() |
◆さて、取れただけで喜んでいる場合じゃありません。 で、今度は逆の手順で取り付けます。 |
|
![]() |
◆でも当然、圧縮しきれていないので、この状態だとダンパー上部の取付ボルトがボディの穴から出てきてくれません。 そこで、下からアッパーアームをジャッキアップして、無理やりスプリングを圧縮します。 |
|
![]() |
◆思い出すのも嫌だけど、やっぱり取付ナットはこの位置! 取り付けるときは、更に大変でした。 下のジャッキが外れちゃう前にある程度ナットを締めないと、またバイーンって外れちゃって、やり直し〜。 しかも、位置合わせしたりしてるうちに、ダンパーが縮んじゃったりして、どんどんやりにくくなっていくし・・ああ、思い出したくない! しかーも、付いたと思ったら、ダンパーの皿とスプリングの位置が狂ってたりして・・・・やっぱり思い出したくないね、この場面。 |
|
![]() |
◆最後に、スタビやタイロッドエンドを元通り付け直して終了。 結局二本換えるのに、6時間くらい掛かりました。 やれやれ |
|
メンテナンス記トップへ |